芋掘り
今日は朝から芋掘りを。霜がおりて葉っぱが枯れてきたのでちょうどいいタイミング👍
掘っていると気持ち悪いの見つけたよ!
わかるかな?
よーく見ると白色のカエル🐸
なんか気になったからググってみたら...😳
白いカエルは縁起が良く、幸運の前ぶれらしい😆!!!!カエルは「返る・還る・帰る」に音が通じるため福・人・お金などが戻ってくるとの験担ぎのシンボルなんだって🐸ゲロゲロ
気持ち悪いって言ってごめんね😂
白カエルのおかげか沢山のジャガイモが収穫出来ました!!!!しかも特大サイズの大きいジャガイモ♡
早く食べるの楽しみー♡
大根足とは言わせない
うちの大根は超美脚
初めての野菜作りだけど結構上手に作れています👍!!!でもらやっぱり葉物は難しくて売れ行きもあまりよろしくないの😣
葉物野菜は鮮度が落ちるのが早く、出荷時も泥が付きやすく、それを取る作業も時間がかかり、トータルであまり利益が出にくいです(私がやる場合)。
色んな道の駅を見ていたら、水菜やほうれん草など土がついてなくて鮮度のいい野菜をしっかり出していてやはりベテランの農家さんには敵わないなって....😔
でもそういう所も素直に認めて、自分が自信を持って販売出来る野菜をメインに販売していこうと思います!
苦手な所を克服するのも大切だけど、その克服するまでに時間がかかり他の作業に支障が出るのであれば、そこはしっかり苦手を認めて他の良いところを伸ばしたりやまた新しい事に挑戦することに時間を使いたいなって思いました。
これは以前通っていた、開業セミナーで学びました。
来年は大根や白菜.キャベツ.カブなどをもっと沢山作って、苦手な葉物野菜は自宅で食べる分だけを作ろうと思います☺️
そのうち色んな先輩方の意見を聞いて、葉物野菜も上手に作れたらいいな👍!!
昨日は柿とキウイの木にお疲れ様でしたの肥料を与えました。以前おじぃから教えてもらったように穴を掘りそこに肥料を。
しっかりありがとうと声をかけてあげました🙆♀️植物も生き物だから愛情を持ってあげないとね♡
ミィも愛情をこめて柿の木にスリスリ(爪研ぎしてます😂)
木の下に何やら大量の可愛いう◯ちが。
野うさぎちゃんのう◯ちみたい🐰
そして夏野菜のナスやオクラの根っこなどを片付けました。
次はこの場所で何を作るか楽しみ!!!
最近のもろもろpart2
すっかり秋も終わり冬になりました!
畑には柿の葉や銀杏の葉が紅葉し、落ち葉の絨毯になってました✨
と思いきやこちらでは向日葵が満開です!
柿の収穫も終わりお疲れ様でしたのお礼に木の周りに石灰を撒きました。同じくキウイにも。
この一週間後に今度は穴を掘り肥料を与えます。おじぃが手本を見せてくれました!
収穫したレモンはそのまま外に置いていたけど本によると新聞紙などにくるんで乾燥を防いだ方がいいとのことで...
レモンに巻き巻きしました。
この本めっちゃ使えます!図書館で借りては返しての繰り返しでもぅ5回は借りてます😂
やっと給与が貰えるようになったので今度は購入しようと思います!
それから毎月、給与を貰ったら本を1冊づつ買って増やそうと思います!そして色んな本のコレクションが増えたらいいな😊
以前、レモンを収穫した時にレモンサワーを開発するとお伝えしましたが諸事情により先にレモネードを開発する事にしました🙌
こんな感じの可愛いやつ作りたい♡
沢山のレモンを剥き絞り、6回の試行錯誤をしてようやく店長から試作品OK!のサインを頂けたので今度試作品をお客様に試飲してもらいます🙌
また今日も少し調整を行い7回目の試作品を作ってまーす!
あと母から甘酒作りも習いステキな親子の時間を過ごせてます😊
最近のもろもろ Part1
師走になりました!
年末になると何かと忙しくブログの更新も出来ませんでした😭
でも!畑にはちゃんと行ってましたよー!
まず、すだちが木になったままなので全部落としてあげました!そのままにしていると木に負担がかかるそう😣
このすだちの木、接木してあるので他の果実もなっています。小さいのがすだちで、大きいのは、はるみです。
さっぱりしました!
左側に10個ぐらい残っているのがはるみです!
接木とは土台となる植物(すだち)に、違う種類の植物(穂木、はるみ)をつなげるという古くからある園芸手法です。結構、接木するのは難しいらしくおじぃちゃんが6年前にやったそうです😲
お次は玉ねぎの苗植えを!
今回初めてのマルチ栽培をします!!!
マルチ栽培とはは野菜の生育を促進させるために、畝や野菜の株元の土をポリエチレンフィルムなどで覆う栽培をいいます。
ポリマルチの効果として
1.ポリマルチにより地温が上がるので露地より早く収穫できる。
2.土中の水分の蒸散を防ぎ、土が固くならず、根がよく伸びます。
3.雨や日照りが続いても土壌水分の変化が暖やかで、生育がなかなか衰えません。
4.裸地のような土の跳ね返りがなく、野菜の汚れが少なくなり、病気が出にくくなります。
5.黒マルチの使用により、雑草の発生を少なくすることができる。
と沢山の効果が!!!
でも今までやったことない私...
師匠に来てもらいました!
まず!耕運機で畝作りを。
2週間前に父が肥料を与えて耕してくれていたので、畝作りから。
久しぶりに耕運機を使うのでアワアワ💦
エンジンかけるのに30分くらい手間取りました😓まず畝を作り
黒マルチを張り、端を止め
土をのせます。
10cm×20cm間隔に穴をあけそこに苗を植えていきます。
師匠の手作りの長さを測る竹と紐でスムーズにに穴が開けれました! と、ここまで金曜日にやっていました。今日はまだ穴が余ってるいたので、「生でも食べれる赤玉ねぎ」の苗を買ってきて植えました!
奥の方にはこちらも!
さて...これは何の苗でしょーか?
正解は....
セロリでーす!!!
以前、叔父にセロリの苗を頂いていたので今日やっと苗植えが出来ました😊
まだセロリの苗が少し余っているので欲しい方は連絡ください🙋
Part2に続く
福岡へ視察!
視察と兼ねて福岡へ久しぶりに遊びに行ってきました!マスオさんと初の福岡デート♡
料理好きなマスオさんに連れられて大丸のデパ地下へ!お菓子やらケーキやらどれもキラキラしてて✨そして辿り着いたのは野菜やフルーツが並ぶコーナーへ!
そこにあったのはまずこちら!
ビッグサイズのゴールデンキウイ !!!
私の家でも200g超えのキウイが出来ていたのでこんな風に売れるんだっ!😳って衝撃!!!
私は道の駅で一個100円で売るのが精一杯なのに😭やはり、良いものを作っても販路がなくてはやっていけません....
しっかり今のうちにどのくらいの量をどこに向けて販売するかを考えていかなければっ!!!と、つくづく思いました🙇♀️
お次はこちら!
この前の就農研修で視察に行った、白石のトレーニングファームで作られていた「いちごさん」が売られていました!!!見た瞬間嬉しくなって写真撮っちゃいました🤩
私もこんな大丸のデパ地下で売れるような農家になりたいなーって思ったり!でも野菜を色々見ていると、うちの野菜が大きくて新鮮で美味しそう!!!と思ったり。まだまだな私だけど色々な所を見に行ったり、今度は先輩農家さんの所にお勉強しに行こうと思います☺️
社会人のための就農講座(基礎講座)3日目
3日目は2名の先輩方との相談会がありました。
1名は武雄市できゅうりのハウス栽培をされている大ベテランの方でした。
もぅ1名は白石市でネギのハウス栽培されている方でした。こちらの方は横浜からの移住されて就農された方で色々お話を聞かせて頂いて勉強になりました!!!!
一番びっくりしたのは私が質問した
「土作りはどうされましたか?」
その答えは、土のことは片っ端から調べて教授の論文まで読まれたそうです😳
これを聞いた時、本当に沢山の苦労をされて成功された一握りの人なんだと感じました。でもその方は勉強するのが楽しくて仕方ないっとおっしゃってました!これが成功の秘訣だなと思いました!!!
好きな野菜について調べてそれを仕事にして毎日楽しむこと!素晴らしい!!!
私ももっと勉強してもっと学んで自分にしか作れない野菜や果物をつくりたい!と思いました😊
社会人のための就農講座(基礎講座)2日目
2日目の今日はこちらのバスに乗り農大を出発して色々な施設を回りました。
一軒目はきゅうりの選果場へ!
こちらの選果場は佐賀県の中で一番大きく、また唯一手作業での選果をされています。
担当の方から、共同販売について学びました。
メリットとデメリットの観点から説明があり、メリットとして
・出荷してから販売するまでの作業を他の人に任せる事により、栽培することにだけに集中すできる
・他の農家さんとまとめて出荷することによってコストの削減になる(輸送する時など)
・一つの所にまとめて選果するので、一定レベルの品質が均一にそろう(例えばA品=良質な品. B品=二級品などの品質の程度をいつも同じ人が選果することによりバラつきがでないように出来る。)
デメリットとしては
・選果場に出荷したら他の農家さんのきゅうりと一緒になるので、もし何か問題が起きた時に沢山の色んな人に関わってくることになる。
この前福岡の市場の方で抜き打ちテストが行われ残留農薬が検出されたそうです。
そういった場合は出荷した所に、ある期間販売停止の措置が取られます。一軒の農家さんが曖昧に仕事をしてしまっていたら、他の農家さんに迷惑をかけることになります。
・良いものを作ってる農家とまぁまぁな物を作ってる農家も一緒になって出荷されるので価格が一緒になる所
なので一軒一軒の農家さんが自信と責任を持たないといけないと思いました。
次は市場へ!
伊万里の市場にはいつもお世話になっていますが、佐賀の市場は初めてでした!
市場といえばせりですが、今は販売の10%ぐらいしかせりは行われていないそうです。
せりの時間に合わせていたらスーパーなどの開店に間に合わないなどの理由があるそう。
最後に白石にあるいちごのトレーニングファームへ!
第1期生の5名の方を紹介して頂き、うち3名は他県から移住して就農された方でした。なぜ就農されたのか、また佐賀を選ばれた経緯なども教えて頂きました。
今日一日を通して流通の仕組みや過程を見ることが出来ました。また実際に就農して研修されている方の話を聞けて勉強になりました!
そちらの方のお話で
「自分がどんな農家になりたいか」を具体的に考える事が大切ですとお話がありました。自分の中でまだどういった農家になってどんなライフスタイルを送りたいかがイマイチ掴めてなかったので少し考えてみようと思いました!